家具選びの際に知っておきたい家具材の知識
「家具は天然木に限る」と言っていたのは昔の話で、最近では様々な化粧材が用いられています。同じようなデザインの家具であっても、価格がずいぶん違うのは、使用している材料が違うからですね。
特に、家具を通販で購入する場合、写真では綺麗に見えても、届いた家具の使用材料が貧相に見えることだってありますので、木材や化粧材などの知識を身につけておき、失敗のない家具選びをしたいものです。
アッシュ材は、北アメリカ全域に分布するモクセイ科トネリコ属の広葉樹です。
木目の表情、耐久力、加工性等から、日本のタモ材とよく似ており、近年では家具の高級素材としてよく使われています。
また、アッシュ材は、適度に堅くて弾力性に富むため、野球のバット、テニスラケット、スキー板、ボート用オールなどのスポーツ用品等にも利用されます。
さらに、粘りがあり強度が高い割には加工性が良いため、スチーム曲げなどの特殊加工によってイスなどの美しい曲線を有する家具にも利用されます。
また、アッシュ材は、強度や加工性だけでなく、木目も爽やかで魅力的な表情を持っているため、ナチュラルテイスト、北欧テイストに合わせやすい木材とされています。
アルダー材は、ヨーロッパ・北米エリアを中心に分布している広葉樹です。伐採した直後は白っぽい色ですが、時間が経って空気に触れていると淡紅褐色や淡黄褐色に変化していく特徴があります。
木肌は木目や節が適度に濃色を帯びているため、家具の素材に適しており、機械加工がしやすいため、家具だけでなくギターなどの楽器にも使われます。
一般的に家具の表面の仕上げ加工はウレタンという塗料が多く使われます。ところが、アルダー材で作られた家具には「自然塗装(オイル塗装)」と呼ばれる塗料が使われることが多々見られます。自然塗装はウレタン塗装に比べると、価格も高い為、高額の家具に使われがちですが、「アルダーの美しい木肌をそのままいかして製作したい」という職人の声が多く、実際に手頃な価格帯として流通している家具にも自然塗装仕上げという表記が多く見られるようになりました。
北米では「オーク」、ヨーロッパでは「ナラ」と呼ばれますが、厳密に言うと同種類ということであって全く同じ木ではありません。涼しい地域で長い年月をかけて成長する木の為、密度が高く強度にも優れますが、その分重量を感じます。
全体的に木目は細かくて美しいですが、節は大きめで一部分の木目が荒い印象の為、商品によって木目の違いが顕著なので注意が必要です。ただし、これが個性でもある為、北欧の雰囲気を好む方には人気の高い木材です。色味が異なるホワイトオーク・レッドオークなどの種類があり、いずれも家具用木材として人気ですが、ホワイトオークは成長に100年かかることもあると言われるくらい貴重であるため伐採量がコントロールされており、市場には高級家具として流通しています。
固くて強度の高いオーク材は、力の加重や衝撃には比較的強い反面、木の密度(収縮率)が高い為、乾燥には弱い面もあります。特に多湿な状態から一気に乾燥状態が続くような環境を繰り返すと狂いや割れが発生することもあるので注意が必要です。
アッシュより、更に硬く重いのが、このオーク。アッシュより強度が高いため、耐久性を必要とされるソファーやキッチンキャビネットなどの<br>大型家具に使用される他、床材としても人気の高い木材です。
また木目が細かく、反りや割れが生じにくいのも、家具の木材として、適している理由の1つ。長年使い続けたい家具には、このオークをチョイスすることをお勧めします。
「ウォールナット家具」というと高級家具というイメージをお持ちの方も多いでしょう。実際に、ウォールナットはマホガニーとチークに並んで世界三大銘木のひとつとされています。いわゆる高級木材ですね。ただ、このウォールナットは実はとても身近なものでもあるのです。というのも、ウォールナットというのはクルミの木なのです。普段おやつで食べているナッツの木が高級木材となっているのですから面白いものです。
ウォールナットは木材として硬く、強度が強いというのがひとつの特徴になります。加工する際にも狂いが出にくいので、綺麗に仕上げることができます。高級木材の名に恥じない高級感のある木目や重厚感というのは、ウォールナットならではです。
もともと日本では人気の木材なのですが、最近では海外でもウォールナットの需要が高まっています。日本の市場に出回りにくくなっているので、よりいっそう高級木材としての地位が揺るぎないものになっています。
オークと同等の強度を誇るのが、このウォールナットです。
オークと同じく木材に狂いが生じにくく、家具の他に、楽器用の木材として人気があります。ウォールナットは、深みのあるダークブラウン色でヴィンテージやレトロなお部屋と、相性がよい木材です。
また油分を多く含むので、ツヤがあり、高級感あるお部屋を演出したい時にも、お勧めです。
最近では日本の職人の高い技術を利用し、木そのままの無垢材としての加工だけでなく、薄くスライス状にして貼り付ける「突板貼り」として製作することで、希少な木材を有効活用し、コスト削減も実現されています。
そもそもチーク材とは、シソ科チーク属の落葉性高木の総称です。ミャンマーやインドネシアなど主に東南アジアの熱帯気候の地域に生育している高級木材のことです。
東南アジアやインドでは、国々の宮殿や寺院などを建てるのに古くからチーク材が使われてきました。
チーク材には木製タールの油分(オイル)が含まれているので、水に強く、耐久性に優れ、腐りにくい特徴があります。
海水でも腐りにくく、虫にも強い特長を活かして船の甲板や内装材に使われてきた木材。20世紀を代表する豪華客船クイーンエリザベス2号の内装や、高級列車で有名なオリエント急行などにもチーク材が使われています。
そんなチーク材ですが、実は伐採したばかりのものは、水分を多く含んでいて反りや割れが激しいので、家具には向いていない木材です。
自然乾燥されたものと人工的に強制乾燥したものでは、やはり重厚感や存在感が違うので、チーク材を使って造られた英国のヴィンテージ家具は、現代、幅広い方から人気があります。
もともと堅いチーク材ですが、よく乾燥させることで収縮率が小さく、狂いが少なくなって家具の加工に適している木材になります。
水分を多く含む樹齢の若いチーク材よりも、十分に乾燥された古いチーク材の方が堅く、頑丈なので価格も高値。さらに堅いので、薄くスライスして家具の表面に突き板として用いられることも多いです。
チーク材はオイルを含んでいる木材なので、水に強く、ダイニングテーブルやコーヒーテーブルなど、水を使う家具に向いています。
オイルを含んだ木肌は、ロウのような滑らかな手触りがするので「木の宝石」と言われるほどです。
チーク材は経年変化が楽しめる木材です。一般的に木目の色はだんだん濃く変化して落ち着いた金褐色へと変化していきます。
また、新品のチーク材にはオイル成分による黒い縞模様が出ているものもがあるのですが、時間が経ってオイルが蒸発していくことで薄くなり、全体が飴色に変化していきます。
針葉樹の中で、代表的な木材がパインで家具の材料として広く使用されています。
色は、アッシュに比べ赤みがあり、質感はソフトなので、優しい印象の家具にお勧めの木材です。
また、木肌が柔らかいパインは、ぶつかった時に衝撃を和らげてくれるので、硬い広葉樹に比べ安全性の高いのも特徴となっています。
怪我などのリスクが低くなるため、キッズ家具にも適した木材で、子供用の家具にも多く使用されています。
北アメリカを中心に生息する針葉樹(葉の先が尖ってる)ですが、日本にも数多く見られます。
「松の木」と言えば日本人にも馴染みが深い木ですが、パイン材でも家具に使われるのはホワイトパイン、イエローパイン、ロッジポールパインと言われるものです。比較的安価で加工しやすく、家具メーカーとしては扱いやすい木材で、職人も表現力豊かな作品を作れる為、ユーザーからの人気も高いです。北欧テイストやカントリーテイストなどを好むユーザー向けとも言えます。
近年の加工技術の向上により、木目や節を残したまま表面を美しく加工する商品も多数見られるようになり、やはり他の木材に比べると安価に購入しやすいなどのメリットが多い為、近年の北欧ブーム、フレンチカントリー人気などにもあやかって木材の上位人気にランクインするようになりました。まるで森林浴をしているかのような癒し系のパイン材で作られたテーブル、きっと落ち着いた心地で食事が楽しめるでしょう。
ラバーウッドの「ラバー」って何処かで聞いたことがありませんか?卓球のラケットの表面に貼られたラバー、靴の底に貼られたラバーソールなど…「ラバー」とはつまり、ゴムです。ラバーウッドでゴムの木です。ゴムの木から採れる樹液が天然ゴムの原料となりますので、まずはその樹液を採取します。もう樹液が出なくなった木は、ラバーウッドとして家具などの素材に使われます。南米・東南アジアなど暑い地域に生息する木なので成長が早く、次から次へと育ってくれるので安定した供給も可能なことから非常にエコな木材です。
木目はとても穏やか、加工後の手触りも滑らかで(なので子供向けの家具などにも多く採用されているほど)、軽くて加工にも優れています。
見た目の美しさ、手触りの心地良さ、そして低価格という魅力的な要素もあって、近年では家具だけでなく、建材などにも多く使われるようになりました。ダイニングテーブルでは天板にはウォールナットやオーク材などを使って、脚の部分にラバーウッドを採用しているものも多く見られます。
もっともラバーウッドの艶やかでクセのない木目・表情が好きという方も多く、天板・脚共にラバーウッドを選ばれる方も増えています。特性を考慮して上手に付き合えば、まさにコストパフォーマンスの良さを実感することができる木材です。
表面に木目などを印刷した紙を、2~3mm厚の薄い合板に貼って仕上げた板材です。
同一の色柄や木目での生産が可能なので、家具などをシリーズで揃えると統一感が生まれます。
約2~3mmに薄くスライスした繊維板の表面に天然木の木目模様などを印刷したプリント紙を貼り付けた木質ボード。
美観目的で使用されることが多く、耐力構造が必要とされない部分に用います。
表面に木目などを印刷した紙を、ベタ芯の芯材に貼り合わせたものを「プリント化粧」と呼んでいます。
2~3mmの薄い合板の表面にツキ板を貼ったものです。
「美しい色調・木理の木材を部屋の内装や家具に用いれば、素晴らしい住み心地の環境が得られます。
しかし、ムクの材料を用いたのでは木目を揃えるのが大変だし、価格も驚くほど高額になりかねません。
そこでその美しい木材を薄く削って台板に張り付け、銘木の表面積を数十倍に広げる事を考案してできたのが「天然木化粧合板」である。
約2~3mmに薄くスライスした繊維板の表面に突板を貼り付けた、フラッシュ構造の表面材に使われることが多い木質ボードです。
集成材よりも一般的に安価で、天然木の美しさを手軽に楽しめるため重宝されています。
美しい木目を持つ薄くスライスした突板を、(フラッシュ構造ではなく)ベタ芯の芯材に張り合わせたものを「天然木化粧」と呼んでいます。
加工が容易で安価ですが、サイズが大きくなると重くなる傾向があります。
ポリエステルや、オレフィン、メラミンシートなどの合成樹脂加工が施されたシートを2~3mmの薄い合板の表面に熱圧着したものです。
一般的なプリント紙よりも熱やキズに強く、耐久性や耐水性が求められる部位、主に、カウンターや飾り棚の天板、レンジボードのスライド収納部などに使用されます。
約2~3mmに薄くスライスした繊維板の表面に木目や色柄を印刷したポリエステルやオレフィンなどの合成樹脂加工シートを貼って仕上げており、プリント紙よりも高い耐久性が特徴です。
耐熱やキズ防止などの目的で樹脂加工が施されたものが、その大半です。
ポリエステルやオレフィンなどの合成樹脂加工を施したシートと、ベタ芯の芯材を低圧でプレス成型したもの。
家具で使用される一般的な合板には、基材(見えていない厚さ部分)となる下地材に、表面から見えている化粧材(天然木の突き板、メラミン、ポリエチレン、オレフィン、強化紙など)を貼るものになります。
基材部分は、その家具の構造や強度、価格などにより使い分けがされています。一般的に上げられるものは、四方や適所に天然木や積層合板、パーティクルボード、MDFなどの芯材を入れた枠に、化粧板を貼る「フラッシュ構造」、また芯材の中空部分にハニカム状の厚紙や樹脂を敷き詰めた「ハニカムコアフラッシュ構造」、ベニヤの繊維方向を互い違いに積層させた積層合板や、木を細かく粉砕し接着剤で固めた、MDFやパーティクルボードに化粧材を貼るものがあります。
無垢材に比べ合板の長所としては、「割れ反りが少ない」、「加工性が良い」、フラッシュ構造であれば「軽量」につくれる、人工物の化粧材であれば、同じクオリティのものを安定的に「量産」できる、「価格が安い」という点になります。
短所としては、人工物の化粧材の場合「味が出ない」、キズや剥がれなどの「補修が困難」、化粧材によっては「安っぽい」という点が上げられます。
上記の点を踏まえ、無垢材の長所、合板の長所を活かした適材適所のつくりが、収納家具には求められます。
AREAの収納家具標準仕様では、主に天然木突き板を化粧材とし、天然木を使用したフラッシュ構造を採用しています。お客様のご要望により、化粧材、基材ともに選定することも可能です。
上に挙げた木理の美しい表情を持つ無垢材を0.2?0.6mm程度で薄くスライスし、ベニヤに貼り付けしたもの。厚くスライスされたものは、触感や表情も無垢材と遜色のない仕上りが可能。
メラミン樹脂は耐熱、耐水、機械強度などの点で優れています。
水廻りなどの扉や、不特定多数の人が利用する店舗什器などで利用されることが多い。また、艶感や色の発色など、突き板では表現できないものに意匠として使用される。この他、ステンレス調や、大理石調、木目調など様々な質感を選択できる。
化粧紙の上にポリエステル樹脂を塗布して保護した材。メラミンより強度は劣るが安価である。
印刷技術の革新により、本物の木と間違えるほどのテクスチャーを持ち、様々な質感のものが選択できる。建材においては、燃焼時にダイオキシンがほとんど発生しないこともあり、木目調のものは、オレフィンシートを使用したものが主流になりつつある。
▼ 家具特集
▼ 当サイトでご紹介
している 家具通販店
【ARMONIA/アルモニア】
どの家具も高級で、みんなほしくなりそうな家具ばかりです。
【LOWYA/ロウヤ】
LOWYAは、トレンド感のある
オリジナル家具がたくさん!
【CCmart7】
おしゃれな人気家具が豊富な品揃えのインテリアショップ!
【ii-na/イーナ】
北欧インテリアを扱う激安家具通販!売れ筋商品も多数!
【家具350】
家具350は、激安家具がそろって
種類も非常に豊富!
【ジパング.com】
低価格・高品質なインテリア
コーディネート例も豊富!
【エアリゾーム】
北欧インテリア・家具/オリジナル商品やおしゃれ家具満載!
【イノベーションライフ】
抜群に洗練されたデザインの高級家具サイトのご紹介!
【UNICO/ウニコ】
代官山の他にも全国に直営店も沢山。ハイセンスな家具!
【FLYMEe/フライミー】
日本最大級の家具通販サイト。
素材を大切にお洒落な家具!
【neruco/ネルコ】
日本最大級のベッド専門の通販店!ベッド数がすごい!
【赤や/AKAYA/下村家具】
奈良の老舗「赤や」はおしゃれな家具が全国送料無料!