中毒性のある濃厚な豚骨醤油ラーメンの2台巨頭「家系ラーメン」と「二郎系ラーメン」。
「どちらも美味しいけど、何が違うの?」
「食べたいけどカロリーが気になる」
と思いますよね。
家系ラーメンと二郎系ラーメンのそれぞれの歴史や特徴、おすすめの食べ方、さらには気になるカロリーまで詳しく調査してみました!
【家系と二郎系ラーメン】違いはなにが違う?どっちが太るか比較してみた!
家系ラーメンと二郎系ラーメン。
どちらも中毒性のある濃厚な豚骨醤油ベースのスープが特徴ですが、その味わいやスタイルは大きく違いました。
家系ラーメンと二郎系ラーメンのそれぞれの違いと特徴について詳しく見ていきましょう。
家系ラーメン:横浜生まれの豚骨醤油の王道
家系ラーメンは、神奈川県横浜市の「家系総本山 吉村家」を発祥としています。
1974年に神奈川県横浜市で「家系総本山 吉村家」が開店したことから始まりました。
「家系総本山 吉村家」は食べログ100名店にも選ばれています!
横浜家系ラーメンって有名ですよね。
「家系総本山 吉村家」
- 営業時間:火・水・木・金・土・日 11:00 – 20:00
- 定休日:月曜日
- アクセス:平沼橋駅から368m
- 住所:神奈川県横浜市西区岡野1-6-4
家系ラーメンの特徴は、
- スープ:豚骨醤油ベースの濃厚なスープに鶏油
- 麺:太めの平打ち麺
- トッピング:チャーシュー、ほうれん草、ノリ
- カスタマイズ:スープの濃さ、麺の硬さ、油の量を自分好みに調整できる
スープ
豚骨と鶏ガラをじっくり煮込んだ濃厚なスープが特徴です。
店によって豚骨の割合や鶏油の量、醤油の濃さが異なり、バリエーション豊かな味わいが楽しめます。
豚骨の臭みを抑え、まろやかでコクのあるスープは、一度食べたら忘れられない美味しさです。
麺
中太のストレート麺が主流で、モチモチとした食感がスープとよく絡みます。
「酒井製麺」という製麺所から仕入れる店が多く、家系ラーメン特有の麺の味わいを生み出しています。
麺の硬さは「硬め」「普通」「柔らかめ」から選ぶことができ、自分好みの食感を楽しめます。
トッピング
海苔、ほうれん草、チャーシューが定番のトッピングです。
海苔はスープに浸して麺と一緒に食べるのがおすすめで、ほうれん草は濃厚なスープとの相性抜群です。
チャーシューは、肉の旨味が凝縮されたジューシーな味わいが楽しめます。
カスタマイズ
家系ラーメンの魅力は、自分好みの味にカスタマイズできることです。
味の濃さ、油の量、麺の硬さを「濃いめ」「多め」「硬め」などから選ぶことができます。
初めての方は「全部普通」で注文し、自分の好みに合わせて調整するのがおすすめです。
食べ方
まずはスープを一口味わい、豚骨と鶏油の旨味を堪能しましょう。
次に麺をすすり、海苔で麺を巻いて食べるのもおすすめです。
ほうれん草やチャーシューも一緒に食べれば、家系ラーメンの醍醐味を味わえます。
卓上にあるニンニク、豆板醤、生姜、酢などを加えて、味の変化を楽しむのもおすすめです。
なぜ家系ラーメンというのか?
家系ラーメンという名称は、神奈川県横浜市発祥の「吉村家」を元祖とするラーメンスタイルに由来します。
このスタイルのラーメン店は「○○家」といった名前が多いため、「家系ラーメン」と呼ばれるようになりました。
1974年に創業された「吉村家」がその始まりであり、弟子や孫弟子が各地で独立して開店したり、大手外食チェーンが追随して開店したりすることで、家系ラーメンの知名度や人気は全国に広がっています。
二郎系ラーメン:中毒者続出のガッツリ系ラーメン
「ラーメン二郎 三田本店」
- 営業時間:月・火・水・木・金・土 8:30 – 15:00、17:00 – 20:00
- 定休日:日曜日
- アクセス:都営地下鉄 浅草線・三田線「三田駅」A3出口より、徒歩約8分
- 住所:東京都港区三田2-16-4
二郎系ラーメンは、東京の「ラーメン二郎 三田本店」を発祥としています。
1968年に東京都港区三田で「ラーメン二郎」が開店したことから始まりました。
「ラーメン二郎 三田本店」も食べログ100名店にも選ばれています!
二郎系ラーメンの特徴は、
- スープ:豚骨と肉ダシをベースにした濃厚なスープ
- 麺:極太麺
- トッピング:山盛りの野菜(主にキャベツとモヤシ)、巨大な豚肉、ニンニク、背脂
- 食べ方:天地返し
スープ
豚骨をベースに、大量の背脂とニンニク、醤油ダレを加えた超濃厚なスープが特徴です。
乳化と呼ばれる現象により、スープが白濁し、クリーミーでまろやかな味わいになります。
麺
極太の縮れ麺が特徴で、ゴワゴワとした食感がスープとよく絡みます。
小麦の風味が強く、食べ応え抜群です。
トッピング
大量の野菜(もやしとキャベツ)と、分厚く柔らかいチャーシューが定番のトッピングです。野菜は茹でた状態で提供され、そのボリュームに驚く人も多いでしょう。チャーシューは、肉の旨味が凝縮された、二郎系ラーメンならではの味わいです。
食べ方
二郎系ラーメンは、とてもボリュームがあるので、その食べ方も特徴的です。
「天地返し」といえば、聞いたことがあるのではないでしょうか?
まずは山盛りの野菜から食べ始め、スープに浸して食べ進めましょう。
麺は天地返しをして、底から麺を引っ張り出して食べるのが一般的です。
チャーシューは野菜と一緒に食べたり、スープに浸して食べるのもおすすめです。
なぜ二郎系ラーメンというのか?
二郎系ラーメンという名称は、東京の「ラーメン二郎 三田本店」を発祥とするラーメンスタイルに由来します。
このラーメン店が提供する独特のスタイルが広まり、同様の特徴を持つラーメンが「二郎系」と呼ばれるようになりました。
家系ラーメンと二郎系ラーメンが融合した件について
2023年2月、
中野の「家系ラーメン 箕輪家」で提供された「まるじろう」が、家系ラーメンと二郎系ラーメンの要素を融合させたラーメンとして話題になりました。
「家系ラーメン 箕輪家」
- 営業時間:11:00~15:00、18:00~23:00
- アクセス:中野駅北口から徒歩5分
- 住所:東京都中野区中野5-53-2
これまで、家系ラーメンと二郎系ラーメンはそれぞれ独自のスタイルを持ち、混ざり合うことはタブーとされてきました。
この「家系ラーメン 箕輪家」の新しいスタイルは、SNSで大きな反響を呼び「革命的だ」と称賛されています。
家系ラーメンと二郎系ラーメン太るのはどっち?
\【大食い】二郎系と家系ラーメン三日間食べ続けたらどっちが太るか!?/
家系ラーメンと二郎系ラーメン、どちらも濃厚なスープとボリュームのある麺が特徴で、美味しいだけでなく、その中毒性から「デブの元」と呼ばれることもあります。
しかし、どちらがより太りやすいのか、一概には言えません。
家系ラーメンと二郎系ラーメン、それぞれ太りやすさに繋がる要素を詳しく見ていきましょう。
家系ラーメンは、豚骨と鶏ガラをベースにした濃厚なスープが特徴です。
このスープには、豚骨から溶け出した脂質が多く含まれています。
また、家系ラーメンのスープは塩分濃度も高めです。
脂質と塩分の過剰摂取は、高血圧や脂質異常症などの生活習慣病のリスクを高めるだけでなく、体内の水分を溜め込み、むくみを引き起こす原因にもなります。
家系ラーメンの麺は中太で、二郎系ラーメンほどではありませんが、一般的なラーメンよりは麺量が多いです。
また、家系ラーメンにも「ライス」という最強の相棒が存在します。
ラーメンのスープとご飯の組み合わせは、食欲を増進させ、つい食べ過ぎてしまうことも。
二郎系ラーメンは、そのボリュームと背脂の量が特徴です。
一般的なラーメンの2倍以上の麺量に加え、山盛りの野菜、分厚いチャーシュー、そしてスープに浮かぶ大量の背脂は、まさにカロリー爆弾。
背脂は豚の脂肪であり、脂質とカロリーが非常に高い食材です。
例えば、ラーメン二郎のラーメンは、一杯で1,000kcalを超えることも珍しくありません。
さらに、二郎系ラーメンには「ヤサイマシ」「アブラマシ」「カラメマシ」といった無料トッピングのオプションがあります。
これらを注文すると、さらに野菜、背脂、醤油ダレが増量され、カロリーも大幅にアップします。
例えば、「全マシ」で注文した場合、カロリーは2,000kcalを超えることも。
また、二郎系ラーメンの麺は極太で、小麦粉の量が多いため、炭水化物も多く含まれています。
炭水化物は体内で糖質に変換され、余ると脂肪として蓄積されるため、太りやすい原因となります。
太りやすさは食べ方次第
家系ラーメンと二郎系ラーメン、どちらがより太りやすいかは、食べる頻度や量、トッピングの選択、そして個人の体質によって異なります。
週に何度も食べる、毎回「全マシ」で注文する、スープを飲み干すといった食べ方をすれば、どちらのラーメンでも太りやすくなります。
しかし、「麺少なめ」「油少なめ」などの調整をしたり、野菜を多めに摂取したり、スープを残すなど、工夫次第でカロリーを抑え、太りにくくすることも可能です。
まとめ:【家系と二郎系ラーメン】違いはなにが違う?どっちが太るか比較してみた!
いかがでしたでしょうか?
この記事では、家系ラーメンと二郎系ラーメンの違いについて、歴史や特徴、おすすめの食べ方などを詳しく解説しました。
どちらも濃厚な豚骨醤油ベースのスープが特徴ですが、家系ラーメンは豚骨と鶏油のバランスがとれたまろやかな味わいで、自分好みのカスタマイズが楽しめるのが魅力です。
一方、二郎系ラーメンは、大量の背脂とニンニクが効いたパンチのある味わいと、山盛りの野菜が特徴です。
どちらのラーメンも、その中毒性から多くのファンを生み出し、全国に広がっています。
この記事を参考に、ぜひ家系ラーメンと二郎系ラーメン、両方の魅力を体験してみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。