学習机の選び方で学力に差がつくかもしれません!
これは当然だと思います。というのは、学習机は子供にとって一番身近な学習環境だからです。興味引きのアニメだらけの学習机では、気持ちが分散し、勉強に集中することができません。
しかし、ひとくちに学習机と言っても、機能が充実したものやシンプルなもの、マンションにぴったりなコンパクトタイプなど様々です。最近では自由に配置を変えられる、組み合わせ式が人気ですが、なるべくお子さんにとって使いやすいものを選んであげたいですね。
学習机は、勉強に集中でき、心が穏やかになる天然木を使用したシンプルなものが一番だと思います。そして、子供が成長しても長く使えるもの、という前提で選びましょう。
LOWYA(家具通販店ロウヤ)の学習机 特集
学習机を豊富に取りそろえている通販家具店は、意外ですが、なかなか少ないものです。しかし、本サイトでご紹介しているLOWYA(ロウヤ)で、とても沢山の学習机が見つかりました。
しかも、どれもデザインの良い、素晴らしいものばかりです。
なんと、学習机だけで40個以上!
一つ一つをよく見ると、随所に使い勝手の良い工夫が施されています。どの机も良いものばかりで、すべて欲しくなってしまいますよ!
こんな机で勉強したかった!そんな思いになってしまいます (^^♪
LOWYAの学習机をすぐに見たい方は >> LOWYA/ロウヤの学習机
以下、このページでは、LOWYAの学習机を特集します!
学習机4点セット(ライトブラウン) 机・ ワゴン・ チェア・ ラック付き/ パイン材・ アンティーク調

\79,990(税込)
配送料:\3,250 ⇒ \0(※10/31 23:59まで)
サイズ:[ デスク ]幅102x奥行70x高さ135(天板高70)cm
[ ワゴン ]幅40x奥行42~71x高さ70cm
[ ラック ]幅90x奥行40x高さ99cm
[ チェア ]幅38x奥行49x高さ85(座面高46)cm

この商品に関しては、LOWYAの商品ページに、下記のようにかなり詳しく、大量に写真の紹介がされています。これらの各部の写真は、それぞれ商品ページで拡大して見ることができます。
※ LOWYAの学習机はこちらにもたくさんあります>> LOWYA/ロウヤの学習机
上記のLOWYAの公式サイトでは、下記のようなLOWYAの素晴らしい学習机を見ることができます。
それらのLOWYAの学習机から、いくつかピックアップして写真でご紹介をします。

↑兄弟が2人そろって使用する場合におすすめしたい学習机ですね。棚の木製細工も非常におしゃれで、遊び心があって良いですね。椅子の脚部なども、なかなかのデザイン性を持っていると思います。

↑自然木のやわらかさ中で楽しく集中して勉強ができそうな学習机ですね。デザインは大変シンプルですが、机の上面の棚の高さはよく計算されていると思いますし、机の下面にも奥行きの浅い、小さな棚が備えられています。

↑この学習机のデスク天板の表面材は、合成樹脂化粧繊維板(塩化ビニル樹脂)で、その他の表面材は、プリント紙化粧繊維板を使用していますが、天然木のようなやわらかさを感じます。とてもシンプルでコンパクトな大きさですが、机の上部や下部等に色々な工夫が施されていますよ。
LOWYA/ロウヤの公式サイトに掲載されている学習机です↓
NO.1

NO.2

NO.3

NO.4

上記の学習机の詳細はこちらで >> LOWYA/ロウヤの学習机
家具通販ショップ LOWYA/ロウヤについて

LOWYAには、とても高品質の家具がそろっています。それらの家具は、LOWYAの自社で90% デザインし、製作していることです。
下記のページに、LOWYA(ロウヤ)について詳しく説明してありますので、興味のある方はご参考にしてください。↓↓↓
>>安くて高品質!デザインも優れているロウヤの家具(ホームページ)
【関連記事】
学習机の選び方:購入前に知っておきたいポイント
一度購入したら、長く使うことになる学習机。
昔と違ってデザインや機能など、さまざまなタイプのものがあるため、選び方で迷っている人も多いのではないでしょうか。どのタイプの学習机にするかを決める前に、まずチェックしておきたいポイントがあります。
学習机の置き場所は子ども部屋?リビング?
学習机は子ども部屋に置くものと考えられがちですが、最近は家族団らんの場所で勉強する「リビング学習」が、効率的な勉強法として注目されていたりもします。リビング、子ども部屋問わず、スペースや幅、高さなど考慮したうえで、計画的に学習机の置き場所を決めておきましょう。
サイズや収納力、椅子のことも考えて学習机を選ぶ
大きめの教科書やプリント等はA4サイズ基準で作られているものが多く、見開きではおよそ42cm、2冊を開いて横に並べると84cm程度になります。
勉強しやすさを考えて学習机のサイズを選ぶなら、余裕をもって横幅95cm×奥行き45cm以上の机がおすすめ。
椅子を選ぶときは、正しい姿勢を保ちやすく、体が沈みすぎない、高さ調節可能など、長時間の勉強でも疲れないものを選んであげましょう。
学習机を置くお部屋のコーディネートを検討する
子どもに好まれやすいかわいらしいデザインの学習机を選べば、机に向かう習慣がつきやすくなるでしょう。しかし、リビングに学習机を置く場合、お部屋のコーディネートに合わないと違和感を覚えるインテリアになりかねません。
一方、シンプルな学習机ならリビングや和室にも合わせやすく、大人になっても使えるメリットもあります。天然木素材、無垢材など高級感のある材質なら長く大切に使えます。
収納不足は書棚や収納ラックでカバー
収納スペースが物足りない場合、別で書棚や収納用具を整えるのがベスト。
子ども部屋にもリビングにもなじむシンプルさが魅力
平机とは、机の上に棚がないフラットな状態の机のことをいいます。窓からの採光を妨げにくく、腰高窓の前に置いてもお部屋を明るく保てます。また、装飾物が少ないシンプルなデザインで机の上の視界をさえぎらないため、リビングや和室にも合わせやすく、置き場所を選びません。
リビングやダイニング周辺など家族の集まる場所にも自然に溶け込むため、リビング学習にも最適なタイプの学習机といえます。
とはいえ、リビング学習は子ども任せにしておくと、室内が物でいっぱいになってしまうことも考えられます。そうならないように、子どもにも使いやすい書棚や収納ラック、ワゴン等を用意してあげることで整理整頓もしやすくなるでしょう。
成長に合わせて高さを調整、長く使える学習机
一般的な学習机は、子どもが成長しても使えるように、大人でも使える高さに設計されています。そのため、小学1・2年生など子どもの身体が小さなうちは、机の高さにあわせて椅子の座面を高く調整して使う場合が多いものです。
しかし、つま先が床に届かないほど椅子のほうが高くなってしまうと、足をぶらぶら、バタバタさせて集中力が落ちてしまったり、離席・着席のときにバランスを失い倒れてしまったりする可能性もあります。そこで、身体にあわせて机の天板の高さを調整できるようにしたのが、昇降式タイプの学習机です。
椅子ではなく机の高さを調整することで、床にしっかりと足をつけられるため、姿勢を安定させて勉強に集中できます。高い椅子から飛び降りるように離席することもなくなるため、ご家族にとっても安心です。