あなたが探している家具は?
なぜマットレスでなく敷布団なのか?
マットレスを使わずに敷布団をベッドに使用する人の中には、単純に「新しくベッドを買ったけれど、それまで使っていた布団を捨てるのはもったいない」という方もいるでしょう。
では、それ以外の方は何故マットレスではなく、あえて敷布団を使おうと考えたのでしょうか。よくあげられる理由は、次のとおりです。
・布団だけだと底冷えが心配
・布団を直接床に置くと衛生面が気になる
・マットレスの柔らかすぎる感触が苦手
フローリングの部屋が増えた現代日本では、床の上に直接敷布団を敷くのは、床からの冷気が心配になるもの。ホコリなどのごみが付着することも考えると、底冷えで寒い思いをしながら床に寝るのは躊躇してしまっても仕方ないでしょう。
また、個人の好みとしてベッド用マットレスの感触が苦手な方もいるようです。確かに、マットレスなしでベッドに直接横たわるよりは、敷布団を乗せたほうが寝心地は改善されるかもしれませんが、注意が必要です。
ベッドの上で敷布団がずれる可能性など、デメリットについてもきちんと理解しておきましょう。
出来れば避けたい!マットレス代わりの敷布団がだめな理由
ベッドの上に敷布団を直接敷くのは、出来れば避けてほしい使い方です。敷布団がベッドの上にいらない理由は、たとえば以下のようなものがあります。
・スペースの問題
・ベッドの種類によっては難しい
・湿気対策の手入れが必要
・体への負担
ベッドフレームを置く以上、常にスペースが必要となります。布団のように折りたたんで収納できるわけではないため、部屋の間取りによっては設置自体が困難です。
また、敷布団を直接ベッドに置く以上、気になるのが寝心地ではないでしょうか。ベッドによっては天板(マットレスを置く部分)がワイヤーメッシュになっていたり、すのこや一枚板になっていたりと、さまざまです。通気性のためにメッシュの目が粗めに作られているベッドの場合、布団越しに感触が伝わるリスクがあります。逆にメッシュが細かいもの、一枚板のものなどは湿気がたまりやすく、布団を定期的に干すなどの手入れが必要です。
何より、ぐっすり眠っているつもりでも、体が十分に休まっていないかもしれません。天板の感触や湿気など、無意識のうちにストレスが溜まれば、体に不調をきたすことになります。
ベッドのタイプによっては、付属のマットレスがあり、その上に敷布団を敷くことになるものも。この場合はマットレスの上に布団があることで湿気がより溜まりやすく、カビの繁殖が起こりやすくなります。
マットレスの柔らかさに全く別物の敷布団の感触も加わるため、腰痛や体のゆがみを引き起こすことにつながりかねません。
布団も面倒!マットレスも嫌!それなら。。。
ベッドの上に敷布団を置くデメリットを加味しても、やはり床に直接敷布団を置くのは不安だし、上げ下げが面倒。そのような方には、湿気対策もできるすのこベッドと敷布団の組み合わせがおすすめです。
形状は通常のベッドと同じく高さがあるため、床からの冷気やホコリの心配がありません。一枚板タイプよりもすのこの段差がある分、ずれ防止効果もあります。木製のすのこは適度に湿気を吸収してくれる上、折りたたみ式で乾燥や収納に適したタイプも販売されています。
たとえば、こちらのすのこベッドは使い勝手も良く、人気の高いもののひとつ
こんな理由で、日本古来の布団は、まだまだ根強い人気です。
しかし、埃などの衛生面を考慮すると、床から離れた位置にあるベッドにも利点があります。
毎日、布団を上げる必要もありませんし。
北欧天然木として有名なパイン材を用いてあり、非常にシンプルな北欧風デザインに設計されたベッドです。シンプル且つウォールナット風の落ち着きのあるデザインのベッドです。
幅120センチというように幅広に設計され、シングルとセミシングルのいずれのマットレスでも使用可能です。
このベッドでは、シングルサイズのマットレスを使用した場合、両サイドに余地ができますので、その余地に小物を置くこともできます。
だから、最初は、布団か又はシングルサイズのマットレスを使用して、事情が変わったら(結婚など・・・)、セミダブルのマットレスに交換するという使い方をしてもいいかもしれません。
そして、このベッドは、左の写真のように、床板に所定の間隔で隙間を空けた設計としているため、通気性も良好ですから、衛生面、快適性の面でも優れています。
価格 ¥ 34,558(本体¥ 31,999)~ ¥ 80,998(本体¥ 74,999)
詳細はこちらに >>布団が敷けるベッド(ヘッドが低いタイプ)
上記のベッドと似たデザインですが、こちらのベッドは、ベッドの上部にヘッドが設けられています。しかも、そのヘッドは、高さが2段階に調整可能です。ベッドの幅は、上記のベッドと同様に120センチだから、マットレスもセミダブルまで可能です。
また、下の写真のように、ベッドの床面に布団を敷いて使用することも可能です。
このベッドも、床板に定間隔で隙間を空けているため、通気性の良い構造となっています。
価格 ¥ 39,958(本体¥ 36,999)~ ¥ 87,478(本体¥ 80,999)
詳細はこちらに >>布団が敷けるベッド(ヘッドが高く調整可能)
このベッドも上記のベッドと同様に、床面が、板部材の組み合わせから構成され、板部材の間に隙間を設けた構造ですから、通気性が良好で、寝具の湿気を逃がすことができます。
このベッドが上記のベッドと異なる点は、ベッドの幅がノーマルタイプで160センチ、ワイドタイプで180というように、幅広に設計されていることです。
ですから、ベッドの床板にマットレスを設置して、マットレスのサイドに縁側のような物置とすることが可能です(上記の写真参照)。
しかも、ベッドの床板に普通の布団を敷くことも可能ですから、布団ファンにも好評です!
シンプルな生活スタイルを好む方には、最適なデザインのベッドです。
価格 ¥ 52,918(本体¥ 48,999)~ ¥ 118,798(本体¥ 109,999)
詳細はこちらに >>布団の使用が可能な【Masterpiece】マスターピース
長さ180センチのマットレスが置けるショート丈北欧デザインベッド【moca】モカ
大きなベッドは、私の部屋に置けません、という方におすすめの長さ180cmのコンパクトサイズのベッド。また、小柄な方にも最適のベッドです。
長さ180cmの短めの小型ベッド、それに、すのこのような構造になっていますでの、ベッドの上面に普通の布団を敷くことが可能です。
マットレスが嫌いな方や日本古来の布団が好きな方にもおすすめですし、ベッドフレームだけ安く購入したいという方にもおすすめです。
詳細はこちら >>長さ180センチのベッド モカ
・本体サイズがタテ185cm、マットレスサイズがタテ180cmのショートサイズベッドです。
・一般的なサイズのベッドは大き過ぎるという方におすすめのサイズです。
・パイン材のきれいな天然木の木目が特徴です。
・床板はすのこタイプになっていますので、通気性も良好です。もちろん、敷布団の使用も可能です。
セール価格 32,600円(税込35,208円)~20%OFF
詳細はこちら >>畳が敷けるベッド ベッド本体の長さ185センチ
畳ベッドなら【CCmart】でたくさん見つけました。ホームページに掲載されているもので12種類(写真は一部です)。
下の写真のように、畳ベッドの下部に上下2列に引き出しが付いているタイプや、畳ごと持ち上げて収納スペースを開けることができるタイプのものがあります。
★色々なタイプの畳ベッドがあります。こちらの公式ページをご覧ください>>畳ベッド▼ 家具特集
▼ 当サイトでご紹介
している 家具通販店
【ARMONIA/アルモニア】
どの家具も高級で、みんなほしくなりそうな家具ばかりです。
【LOWYA/ロウヤ】
LOWYAは、トレンド感のある
オリジナル家具がたくさん!
【CCmart7】
おしゃれな人気家具が豊富な品揃えのインテリアショップ!
【ii-na/イーナ】
北欧インテリアを扱う激安家具通販!売れ筋商品も多数!
【家具350】
家具350は、激安家具がそろって
種類も非常に豊富!
【ジパング.com】
低価格・高品質なインテリア
コーディネート例も豊富!
【エアリゾーム】
北欧インテリア・家具/オリジナル商品やおしゃれ家具満載!
【イノベーションライフ】
抜群に洗練されたデザインの高級家具サイトのご紹介!
【UNICO/ウニコ】
代官山の他にも全国に直営店も沢山。ハイセンスな家具!
【FLYMEe/フライミー】
日本最大級の家具通販サイト。
素材を大切にお洒落な家具!
【neruco/ネルコ】
日本最大級のベッド専門の通販店!ベッド数がすごい!
【赤や/AKAYA/下村家具】
奈良の老舗「赤や」はおしゃれな家具が全国送料無料!